ローコード開発とノーコード開発

ローコード開発とは、少ないコード記述でアプリケーションやWebサービスなどを開発する手法、方法、ツールなどを指します。

それと似たような言葉にノーコード開発というものがありますが、こちらは名前の如く、「コードを書かない」で開発する手法です。

どちらもここ最近注目を浴びている開発手法ですが、ローコードとノーコードでは作成できるアプリケーションやサービスの内容、幅に大きな違いがあります。

スポンサーリンク

ノーコード開発

ノーコード開発ではあらかじめ用意された機能やパーツを組み合わせてアプリケーションやサービスを構築しますが、拡張性が低く、きめ細かい表現や独自アルゴリズムを利用することはできません。

その代わり、導入障壁は低く、短時間でアプリケーションの構築ができる点がノーコード開発の利点です。

例えば、BASEやShopifyでECサイト構築が可能ですが、こられはノーコード開発といえますし、Zapierもノーコードでツールが作成できます。

アプリケーション開発にはBubble、Glide、Adaloなどがありますが、それぞれ特徴があり、Glideは初心者向け、AdaloはWebツールやモバイル開発に、Bubbleは凝ったアプリケーションもプラグインを利用して作れてしまう万能型です。

導入障壁としてはBubble>Adalo>Glideといった順になりますが、Bubbleは初心者向けではない分、プラグインを利用するとかなり色々なことができます。

ただし、そこまでしてノーコードに拘る必要があるかどうかは別の話ではあります。

ローコード開発

一方のローコード開発ツールやプラットフォームも、決して万能と言うわけではなく、それぞれに特徴や向き不向きがあります。

例えば、顧客向けのアプリケーションをローコード開発したい場合は、OutSystemsがお勧めです。

Power AppsはMS365のライセンスでも利用でき、さまざまなデータソースとの連携も可能で非常に便利ですが、基本的には組織内での運用のみとなるため、顧客向けサービスには向いていません。

Kintoneも組織向けのローコード開発プラットフォームですが、特にチーム・部署向けのアプリ開発に向いています。

それぞれに得意分野がありますが、いずれも導入障壁はそれほど高くはありません。

ただ、市販の解説本などはPower AppsやKintoneはそこそこありますが、OutSystemsはあまりない状況です。

オンラインドキュメントはどれも充実はしているようですが、欲しい情報を即座に見つけられるかどうかは、検索の腕前次第、といったところでしょうか。

ライセンスについて

それぞれのツールやプラットフォームでは、無料で開始できるものもあれば、有料プランでないとまともに利用できないものもあります。

筆者は最近、Power Appsを業務で使い始めており、Power Appsのライセンスについては、noteに記事を記載しているのでそちらを参考にしていただければと思います。

Power Appsのススメ 〜その1〜 ライセンスについて|アルクト
1.はじめに Power Appsは、ローコード開発でカスタムアプリを構築できるMicrosoftのサービスツールです。 Power Appsを使うことによって、様々なクラウドサービスと連携したオリジナルのアプリケーションを作成することがで...

ローコードでもノーコードでも、業務アプリ開発とは相性が良いものばかりですから、GoogleスプレッドシートとGAS、という組み合わせに飽きてきたら、ちょっと考えてみてはいかがでしょうか。

よろしければ応援お願いいたします。
にほんブログ村 IT技術ブログへ にほんブログ村 IT技術ブログ プログラム・プログラマーへ
環境雑談
スポンサーリンク
aruktをフォローする
スポンサーリンク
今日は時間が余ったので、家に帰ってプログラム書いてます

コメント

タイトルとURLをコピーしました